【ウインターリーグ】チケットの詳細発表。平日は無料観戦も可能

NO IMAGE

今年は集客狙い。

日本シリーズが終了し、昨日31日からFAが解禁されている。注目の1人である陽岱鋼(日本ハム) が残留か移籍かで悩んでいるという。彼の故郷である台湾ではこれまで移籍するのではないか、という声が多くソフトバンクや巨人、オリックスなど候補が次々と報じられていた。

その台湾でも日本同様に台湾シリーズが終わり、秋季キャンプが始まる。義大ライノズは本日11月1日から新球団の富邦に経営権が移った。わずか4年という短い期間だったが、リーグ優勝2回、台湾一1回と結果を残した。まだチームロゴやマスコットなど詳細はまだ発表されてはいないものの、その日になるであろう、7日まで多くのファンは胸を膨らませていることだろう。

ファンが期待するのはキャンプだけではない。今月25日からはアジアウインターリーグも開幕するのだ。

image

写真:アジアウインターリーグ2016 チケット販売開始のお知らせ
(出典:CPBL 中華職棒 https://www.facebook.com/heartbaseball/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf )

image
image

写真:アジアウインターリーグ2016日程表

今年は6チームが参加。日本は今回から東西2チームに分かれて試合に臨む。また、昨年から登場した欧州選抜はわずかに1勝しかできなかった。彼らはそのリベンジに燃えている。
これまではイタリアやオランダなど欧州各国から選ばれた選手達だったが、マイナーリーガーもチームに加えるという話も聞く。彼らにとってただの試合ではない、という思いがあるのだろう。

そして気になっていたチケットや価格の問題。ついに本日1日、最新情報が発表された。今年も月曜日から木曜日までの間は観戦無料。週末とベスト4以降の試合ではチケット購入が必要となる。
その種類は前売り・当日・優待・1日券とある。まるで遊園地のようだ。金額は以下の通り。(ここでは前売り・当日・1日券の金額のみ紹介)

・金曜日
前売り 80台湾ドル
当日券  100
1日券 140

・土・日曜日
前売り    120
当日券   150
1日券  210

・順位決定戦&4位決定戦
前売り    160
当日券   200
1日券  280 

・3位決定戦
前売り  160
当日券 200
1日券  315

・決勝戦
前売り 200
当日券  250
1日券   315
(※すべて台湾ドル。金額は日本円の約4分の1)

金額は昨年と比べるとそう大差ないが、クライマックスを迎えるとなれば一気に値段が高くなる。自身は去年12月14日から約3日間観戦したが、当時は無料観戦日を選んで行ったため、節約ができた。初めてウインターリーグを観戦する方なら極力、平日をおススメしたい。

前売り券で入る場合、購入はどうすればよいのか。基本は台湾内のファミリーマートで買うことになるのだが、国外の人でも可能になった。
それはチケット販売サイトの「StubHub」や「Ticketbis」を使うことだ。現時点ではどちらもウインターリーグのチケット詳細は記載されていないが、後に更新されるだろう。

「StubHub」(※英語)
https://www.stubhub.com/

「Ticketbis」(※台湾のサイトも見たが詳細なし11/1現在)
http://www.ticketbis.com/jp/

開催場所は当初、台中インターコンチネンタル球場や桃園国際球場、斗六球場の3球場の予定だったが、桃園では試合をしないことになった。その代わり6月に巨人三軍も使用した台中球場で行われる。つまり、台湾南部ですべてをまとめるつもりだ。
インターコンチネンタルは中信兄弟の本拠地でもあり、国際大会のメッカとなっている。台中は68年に巨人がキャンプを行った場所、斗六は昨年のプレミア12でも使用されたところだ。桃園国際空港から行けば約2,3時間かかる。

image
写真:台中インターコンチネンタル球場

PB142651
写真:台中球場

image
写真:斗六球場

アジアウインターリーグは同時期の気候なども考えると今後も台湾で行われるだろう。ドミニカやプエルトリコでのリーグと比べれば物足りないかもしれないが、欧州選抜の選手達はこの場所でしか観ることはできない。
彼らはサービス精神旺盛でチームの最終戦後にはファンにキャップやユニフォームをプレゼントしていた。今年もその可能性が十分にある。
自身の友人は周りが台湾を応援する中でただ1人、欧州選抜の応援をしていた。そのおかげもあってか選手達に気に入れられ、グラウンドに入れてもらっていた。

こうして公式戦では体験できないようなこともウインターリーグでは可能だ。ぜひ1度、足を運んでみてはいかがだろうか。 

出典元:
http://www.setn.com/News.aspx?NewsID=194504 

アジア野球カテゴリの最新記事